岩国市周東町川上に所在する妙見社(鮎原劔神社)の分霊を、竹常の森の上へ勧請したといわれている。

 明治維新後、神仏分離令に基づいて、南山妙見宮を無格社南山神社と改称する。

 1874(明治7)年社殿造営。1906(明治39)年拝殿を再建。

南山神社

南山神社の神楽(市無形文化財)

 南山神社の神楽は、荒神神楽の性格をもっており、岩国行波の神舞が玖珂盆地の長野を経て伊陸へ伝えられたといわれている。

 神楽の歴史は古く、神社保管の木札によれば 1703(元禄16)年に執行された記録があり、300年以上にわたって継承されてきた。

 現在も、毎年3月3日直前の日曜日、大迫・竹常地区が交互に当屋を担当して催されている。

 また、八関神楽を伴う松舞は24年の周期で奉納され、最近では 2004(平成16)年2月28 ~29日に執り行われた。神社南斜面に舞場を見おろすように半円形に造りだされている階段状の桟敷は、県内でも有数の歴史的野外演劇場である。

2004(平成16)年に行われた八関神楽
南山神社の木札(24年ごとに行われる大祭において「登り松」の一番上に掲げた木札)
1731(享保16)年の棟札

祖生方面(河光三津左衛門顕彰碑)   柳井方面(明治期に整備された道路